茶豆和菓子のおは・きな・ずん!

車椅子の漫画家、茶豆和菓子(ちゃまめわかこ)がいろいろ書くよ!見ていってね!

七夕の由来と北九州豪雨災害への祈り

茶豆和菓子の おは・きな・ずん!
はっじまっるよ~!
スポンサーリンク  
こんにちは!
 
 
今日は 七夕です。
 
七夕は梅雨ですから
曇りや雨が多いですが、
いくらなんでも
今回は降りすぎですよね・・・
 
おととい(7月5日)から
福岡や大分をはじめ、
九州北部での記録的な豪雨で
甚大な被害が出ています。
 
被災されたみなさまのために、
笹に無事をお祈りします。
 
じつは「七夕は7月7日」といっても、
旧暦(月の満ち欠けを
基準にしていた、昔の暦)の
7月7日のことなので、
現代の暦に直したら8月上旬くらいに
あたるそうですよ!
 
じゃあもう七夕は
8月でいいんじゃない!?
 
 
・・・って よくないか(笑)。
 
 
そういえば、七夕は もともと
古代中国の
乞巧奠(きこうでん)という風習に
もとづいているそうです。
 
前漢時代の女性たちは
7月7日の夜、
7本の針に美しい糸をとおした
飾りと一緒に捧げものをし、
針仕事の上達を祈ったのだとか。
 
じゃあ
 
どうして日本では七夕を
「しちゆう」とかじゃなくて、
「たなばた」と呼ぶんでしょう?
 
(´・ω・`)???
 
 
じつは 日本には昔、
棚機女(たなばたつめ)信仰」という、
伝説的な信仰がありました。
 
棚機女とは
水の神様に捧げる神聖な布を
織る役割の女性のことで、
その言い伝えが
乞巧奠に似ていたことから
奈良時代以降にふたつの風習が
自然と合わさって
タナバタという名前だけが残り、
今の行事になったという説があります。
 
また、はじめは
針仕事やお裁縫の上達を祈願する風習でしたが、
江戸時代には手習い(書道)や
芸事の願掛けをするようになります。
 
お裁縫も書道も、
手先を使うからってことですかねぇ
 
また、七夕は
現代でも地域ごとに様々な特徴があり、
半夏生のように農作業の休息としての
意味合いを持つものや、
雨乞いや虫送りの儀式と
一緒になったものも見受けられます。
 
北海道では
ローソクもらい(ローソク出せ)」という
子供のための行事が行われたり、
仙台などでは
乞巧奠や織姫の物語に由来して
糸に似ているそうめんを食べることで、
お裁縫の上達を祈るそうです。
 
また、
沖縄では旧暦の行事として行われ、
お墓の掃除をして、ご先祖様に
お盆が近づいたことを報告するんですって!
 
もともとは
中国から来た風習だったかもしれませんが、
様々な祈りを捧げる行事として
どんどん 地域に密着した文化に
なっていくことに、
日本の心の豊かさを感じますねぇ。 
 
2017たなばた.png
おはぎちゃんたちも
七夕をお祝いしていますね~!
みんなで笹を飾ってます(*^^*)
 

 
今日のおは・きな・ずん、
いかがでしたか?
 
今回の豪雨で、
悲しい思いをされている方も
たくさんいらっしゃることと思いますが、
まぼろし国一同、
非力ながらお祈りしております。
 
みなさま、ステキな七夕に
なりますように☆
 
それでは今回はこのへんで!
 
またね~
 
 
下記バナーから
渾身の長編連続web漫画
『まぼおは』をご覧いただけます!
↓ ↓ ↓        ↓ ↓ ↓

f:id:chamame_1143_wakako:20200513153713p:plain

 
 
 
instagram-glyph-1.png