今年のお月見の月は、何千何万個目の名月!?
茶豆和菓子の おは・きな・ずん!
はっじまっるよ~!
こんにちは!
お月見といえば
月見団子に~、ススキに~・・・
・・・あれ?
そういえば、
お月見って、どうして
おだんごやススキを飾るんでしょう。
「お供え」するってことは、神様?
それともご先祖様に対してでしょうか?
(;・ω・) あれ?
茶豆ってば、お月見のこと、
あんまり知らないかも!?
というわけで、
気になったのでさっそく調べてみました!
今では一般に広く親しまれている
お月見ですが、
昔はやんごとない貴族が楽しむ
豪華なイベントでした。
唐時代の中国から伝わったと
いわれるお月見は、
平安時代の貴族たちの間で大ブームになり、
池の水面に映る月を眺めたり、
杯のお酒に月を映して酌み交わしたりして、
詩歌や管弦など、
夜通し宴を楽しんだそうです。
藤原道長も、
この世をば 我が世とぞ思ふ
望月(もちづき)の
欠けたることも なしと思へば
(この世界は まるで満月みたいに
欠けたところもなく
パーフェクトにまんまるで、
それが全部オレのものなんだぜ、イェ~イ!)
って、和歌に詠むくらいですもんね。
もうパリピです。
ウェイウェイ言っちゃってますよ(笑)
満月や、月を眺めることへの思いが
よく分かります。
また、昔、
日本が旧暦(太陰太陽暦)だったころ、
「秋」は 7月から9月の間でした。
十五夜というのは旧暦の8月15日のことで、
ちょうど、秋の中ほどであることから、
その時期の美しい月を
中秋の名月と呼ぶようになったそうです。
月の満ち欠けを基準にした暦で
稲作をしていた日本人にとって、
収穫の前後に当たるこの時期の月は、
豊穣を司る特別なものだったことから、
豊かな恵みに感謝して、
秋の作物の代表であるイモや
満月に見立てた団子などを
神様にお供えするようになり、
だんだんと現代のお月見のスタイルに
変化していったそうです。
ちなみに十五夜にススキをお供えするのは
ススキが神様が宿る植物で、
魔除けになるからともいわれています。
なるほど、なるほど。
秋の恵みと月には、古くから
深~いかかわりがあったんですね。
茶豆もお月さまに感謝しながら
お月見しようと思います!
(*´ω`*) もぐもぐもぐもぐ
ところで、
中秋の名月は、必ずしも満月じゃない
って、知ってましたか?
先ほどの旧暦の時代は、
約29日~30日のサイクルで
十五夜といえば満月をさしましたが、
現代の太陽暦では1か月の日数も異なります。
また、
月と地球の自転のズレや軌道の関係から、
実際には、
中秋の名月と満月であることは
必ずしもイコールではないってわけですね。
でもでも!
残念に思うことはありません!
今日の十五夜は満月ではありませんが、
お月見は、古からのステキな習わしです。
平安の昔に思いを馳せて、
薄雲越しの月を風流に眺めるのも良し、
あさって、10月6日の満月を楽しむも良し。
みなさんも、秋の恵みをもぐもぐしながら、
お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まぼろし国で、
おようふくやさんの
おじいさんとおばあさんと
一緒にお月見~!
今日のおは・きな・ずん、
いかがでしたか?
唐からお月見が伝わってから
日本では1000年以上もの間、
毎年秋に、名月を愛でて 祈りをささげる
ということを繰り返してきました。
捧げものがあってもなくても、
貴族でも平民でも、
見上げればそこに月があり、茶豆たちは
美しい月に見守られてきたわけです。
遠く離れていても
さみしくても、疲れていても、
どこかで誰かが 同じ月を見ていると思えば、
なんだかとっても
穏やかな気持ちになりますよね。
1年に1回、
美しい月に想いを馳せて癒される。
お月見って、ステキですね~
それでは今回はこのへんで!
(*´ω`*) またね~
下記バナーから
渾身の長編連続web漫画
『まぼおは』をご覧いただけます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
▶「双方向バリアフリー」に関する
お話はコチラ!